New 「愛用カメラLumix GF10のレビュー」を公開

パソコンとスマホばかり見ている私が八年間視力1.5なわけ|落ちない視力の秘密

ライフスタイル

私は暗い所でテレビを見たり、一日中スマホやパソコンを見ている日があります。

ですが視力は、小学一年生の頃から今(中学二年生)まで、両目A(1.2〜1.5)のままです。

学生さんで、視力を落としたくない方や、目の疲れを和らげたい方、

私の落ちない視力の秘密を参考にしてみてください。

【落ちない視力の秘密】日常的に視力を落とさない工夫

先ほども言ったように、私は八年前(小学一年生)から今(中学二年生)まで、両目の視力A(1.2から1.5)を落としたことがありません。

私自身も疑問に思ったのですが、今考えれば日常的に視力を落とさない工夫をしていたと思います。

今回はそんな‟日常的”に視力を落とさない工夫を紹介していきたいと思います。

※視力には個人差があります。
※あくまでも私流なのでご了承ください。

車の中で遠くを見る

小さい頃から、親の車の中では外の景色しか見ておらず、窓を全開にしてよく怒られていました(笑)

理由は外の空気を吸わないと、気分が悪くなるというだけです。

ですが、景色を眺めるというのは、視力向上につながると思いました。

視力低下の仕組みは、こちらのサイトが分かりやすく解説して下さってます。

引用元:子どもの視力が落ちる!?原因とその対処法とは? | vitabrid levelup

タブレット等の液晶画面を近くで見続けていると、「毛様体筋」が緊張し続けた状態となり、目のピント調整がうまくできなくなると言われています。

引用元:子どもの視力が落ちる!?原因とその対処法とは? | vitabrid levelup

つまり、遠くを見るといつも近くを見て緊張している筋肉を、リラックスさせてあげることが出来ます。

車に乗ることが多い人は、スマホやパソコンを見るのではなく、外の景色を眺めてみてはいかがでしょうか?

都市に住む人は難しいですが、出来れば遠くの緑(山)を見ることをお勧めします。

緑は目に優しい色だそうです。

ブルーライトカットメガネを掛ける

スマホやパソコンから出る光「ブルーライト」は、睡眠や目の疲れに影響を及ぼします。

そこで、そのブルーライトの光を和らげてくれるのが、「ブルーライトカットメガネ」です。

ブルーライトカットメガネには、次の効果があると言われいます。

  • 目の疲れをや和らげる
  • 睡眠の質を上げる
  • 眩しさを軽減
  • 偏頭痛や肩こりが減る

偏頭痛や肩こりが減るってことは、ブルーライトは目以外にも影響があるという事ですね。

私はブルーライトカットメガネを付けてから、一番は目が疲れることが減ったと感じます。

近視、目の疲れ、睡眠の質で悩んでいる人は、ブルーライトカットメガネを購入してみてください。

私はメルカリで1000円前後で購入しました。

カラーバリエーションも豊富で、可愛いデザインも多いです。

私が付けているものに近いブルーライトカットメガネ↓

可愛いデザインのブルーライトカットメガネ↓

専門ショップでの購入を希望している方は、メガネ・サングラスが自宅で5日間・5本まで試着可能のオンラインメガネショップ「オーマイグラス」がおすすめです。

ブルーライトカットは勿論、キッズ用やサングラス、「軽い掛け心地」というキーワードから、自分に合ったメガネを探すことが出来ます

グッチやオリバーピープルズという人気ブランドのメガネも取り扱っている上に、メガネクリーナーやケースの雑貨類も販売しています。

オンラインショップを見ていると、沢山の種類の眼鏡や、可愛いデザインのメガネからかっこいいメガネまで豊富な種類がありました。

これからブルーライトカットメガネや眼鏡を購入しようと考えている方は、オーマイグラスネットショップを検討してみてはいかがでしょうか。

■オーマイグラス

メガネのオーマイグラス(めがね・眼鏡) | メガネ通販・試着
オーマイグラスのメガネ・サングラス通販サイトではご自宅で商品の試着・店舗に商品の取寄ができます。遠近両用メガネやビジネスメガネ、レイバンなどのブランドメガネだけでなく、通販だからこそ取り扱える珍しい眼鏡・サングラスをお探しのお客さまにも満足していただける品揃え。約6,100 本のサングラス・メガネ、250ブランドから「

長時間近くを見たら少し遠くを見る

車の中で遠くを見るに近いです。

長時間、ブログ作業などでパソコンを見ていたりすると、目がグッと疲れる感じがします。

そんな時は部屋の中でもいいので、少し遠くに視線を移してみましょう。

目の筋肉が緊張状態からリラックスした状態になり、近視を防止できます。

おすすめは部屋の角や、カレンダーや時計の数字を見ることです。

これホントおすすめで、目が鍛えられてほぐれる感じがします。

目が悪いことには損しかは無い

見出しにもある通り、目が悪いことには損しか無い。

逆に目がいいことには徳しかありません。

目が悪ければ、文字も見えにくいのでわざわざ近寄らなければならない。

コンタクトやメガネにお金や時間を掛けなければならない。

ですが、目が良ければそんなこともありません。

文字も問題なく見えるので、仕事の効率も悪いよりよく、姿勢も悪くなりません。

加えて自慢出来ます(笑)

何度も言うように目が悪いことには損しかない(逆にあるなら教えて欲しい)です。

学生の皆さん、いつ視力が低下するかはわからないので、今からでも近視防止をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました