New 「愛用カメラLumix GF10のレビュー」を公開

【中学生向け】テスト勉強で役立った文房具12選

文房具

こんにちは。ぱーかーです。

「これからテストがあるので勉強がはかどる道具が欲しい」
「勉強の為に道具をそろえたい」

という学生さんも多いのではないでしょうか?

今回は私がテスト勉強で役に立った文房具&アイテム〇選をご紹介していきます。
私の点数が上がったのも、この文房具たちがあってこそだと思っています。

私の点数発表の記事もありますので、そちらも覗いていただけると嬉しいです。

是非使って欲しいおすすめには「★」を付けているので、その部分だけでも見て頂ければ幸いです。

ペン・シャーペン

勉強の時に実際に使っていたペン類をご紹介していきます。

★zebra blen 2+s

テスト勉強の時はずっとこのペンを使っていました。

知っている方も多い文房具ブランド「zebra」の有名なボールペン「blen」にシャーペンが付いたものです。
一時期有名になったこともあり、知名度や人気も高く、私も気に入っています。

その名の通りブレないので書きやすく、長時間使っても全く疲れを感じません。
しかもシンプルなデザインで、私が持っているペンの中で一番のお気に入りです。

私のクラスの三分の一の人が使っているように見えます。

そのくらい良いペンなので、一度使ってみてはいかがでしょうか?

★プロパスウィンドウ スモークカラー

文房具紹介などでよく見かける「プロパスウィンドウ」
このマーカーペンの特徴は、ペンの向こうが見えるところです。

ペンの奥の文字が見えるので、線を真っすぐ引くことが出来ます。

中でもお勧めしたいものが、プロパスウィンドウの「スモークカラー」という色です。

プロパスウィンドウ スモークカラー

●ハッキリした蛍光色とは違い、程よく色がくすんでいてノートを綺麗に見せる

●他の商品とは違い、白とそのペンのカラーでデザインが統一されていて、とてもオシャレ!

セリアで購入することが出来る!

●極細のペンになっている部分もあるので、薄い線や文字もかける!

などなど、いい所が沢山あります。

私が今まで使ってきたマーカーペンの中では堂々の第一位です。

zebra blen

こちらは最初にご紹介した「blen」の一色ボールペンです。

文房具屋さんで買うと一本150円ですが、なんとこちらはセリアで100円で購入することが出来ます
(セリア神)

太さは0.50.7の二種類(欲を言えばもっと細いのが欲しい…!!)
セリアでのカラーは、

軸色黒 / インク 黒
軸色グレー / インク 黒
軸色白 / インク 黒
軸色白 / インク 青
軸色白 / インク 赤

ZEBRA | ゼブラ株式会社 | ブレン

文房具屋さんに行けば パープル、ライトブルー、ミントグリーン、ライトピンク の色展開もあります。
筆箱や自分の好きな色に合わせられる
のはとてもいいですね。

最初に紹介した「zebra blen 2+s」と同様、長時間書いても疲れずシンプルでおしゃれなデザインになっています。

ノート・ルーズリーフ・メモ帳

まとめノートなどを作るときに使っているノート・ルーズリーフ類を紹介していきます。

キャンパスノート(ドット入り罫線・カラー表紙)5冊パック

学生ならだれでも使ったことのあるノート「キャンパス」
やはり書きやすくまとめノートにも大活躍します。

中でもこのカラー展開は、色味が統一されていて表紙も文字が少し透けていたりと、とてもオシャレです。

わたしはこのカラー展開が一番気に入っています。

★無印良品 リフィルノート ポリプロピレン用紙 B5サイズ

まとめノートを作るときにぜひ使って欲しいのがこの商品です。

イチ押しポイント

B5のサイズ感が個人的に丁度いい!

●ルーズリーフの取り出しが簡単

表紙が半透明でおしゃれ!

●大きすぎないのでとても持ち運びやすく、空白を作りにくい!

などなど、持っているだけでもテンションが上がります。

余談ですがこのノートに限らず、ルーズリーフを使う際の教科は「社会」「理科」をおススメします。
この二つの教科は、単元同士でつながりがあるので一つのノートにまとめず、多くの量をまとめられるルーズリーフを個人的にはおすすめしたいです。

とにかく、まとめノートを作る際は一度この商品を手に取ってほしいです!

★無印良品 パスポートメモ 5mm方眼

このメモ帳は私がいつも持ち歩いている、無印良品のメモ帳です。

イチ押しポイント

180度開くことが出来て、文字が書きやすい

●リングが無いのでサッと取り出し、サッとポケットから出すことが出来る

●パスポートのようなデザインで、無駄な装飾もないのでシンプルでおしゃれ

●5mm方眼で文字が斜めになることなく、綺麗なメモ帳にしやすい

●紙や表紙の質感が気持ちいい

程よい大きさで付箋が張りやすい

と、こんなにいい所が沢山あります。
唯一デメリットを上げるとすれば、どちらが表で裏か分からなくなってしまうことです。

テストの範囲メモや、ちょっとしたTodoリストを書くのに適しています!

他にも無地の赤色、ドット方眼の青色、同じ5mm方眼の黒色もありました。
無印良品の店舗に立ち寄ったら、手に取ってみてください。

無印良品 半ざらし雑記帳 A6サイズ

またまた無印良品の商品。こちらはクラフト紙を使った雑記帳です。

私は読書ノートとして使っていますが、スケジュール管理や勉強やテスト関係のちょっとしたメモに使えそうだったのでご紹介しました。

この雑記帳をチョイスした理由の一番は紙質です。
ページをめくる音や触り心地が紙!って感じで、個人的にものすごくお勧めしたい商品です。(紙好きさんならわかってくれるはず!)

A5サイズもありましたが雑記帳としては大きくて、ノートとしては使いにくいと思いました。

もう一つ「未ざらし」という種類もありましたが、色が濃くて字が見にくそうで紙質も「半ざらし」の方がしっかりしている様でした。

なので迷ったらこの「半ざらし雑記帳 A6サイズ」を購入することをお勧めします。

メモパッド

ここで無印から抜け出し、次はメモパッドです。

メモパッドの使い道

●後で調べようと思ったことや見たい動画をメモする

●覚えたい公式や単語を科目ごとにメモして壁に貼る

●疲れた時などに気持ちを書き出す

Todoリストを書く

などなど、人それぞれ使い道はあると思います。

私が使っているのはセリアのシンプルなメモパッドです。
無印良品にもあるので手に取ってみてはいかがでしょうか。

ふせん

勉強の際に、私がよく使っているおすすめのふせんをご紹介します。

★ダイソー ノートふせん

ふせんってブロック型や単語帳型、スケジュール型などがあって、一つ一つ購入するのは面倒ですよね。
そんなときにこちらのノートふせんが役に立ちます。

イチ押しポイント

とにかく表紙も中身もオシャレ

カラー展開が6種類ふせんの種類が2種類、用途や好みに合わせて選ぶことが出来る

Todoリストや方眼のふせんもそろっている

無駄のないサイズ感、持ち運びやすく取り出しやすい

とにかくイチ押しポイントが沢山あります。

人気ですぐ売り切れてしまうので、早めに購入することをお勧めします。

★TODOリストふせん

この記事でよく出る「TODOリスト」とは、簡単に言えばやることリストです。

勉強に置いてTODOリストはとても大事で、
その日やるページや教科、覚えたい単語など、勉強以外でもいろいろな用途で使うことが出来ます。

でもわざわざそれ用のノートを買うのは邪魔になるしお金がかかる…
そんな時に役に立つのが「TODOふせん」(チェックリスト)です。

やることを書いてペタッとはり、チェックをつけていらないと思えばポイッと捨てる。
しかも付箋ですので、コスパも◎です。

TODOふせんは100円ショップや無印良品にチェックリストとして売っていることが多いので、是非購入してみてください。

スケジュール付箋

スケジュールはテスト期間においてとても重要です。

全体の計画を立てるときはいつどの教科をやるのか。
その日の計画を立てるときには何時に何をするのか。を細かく決めておく必要があります。

でもスケジュール帳を今からわざわざ買うのはちょっと…

なら、また付箋にしちゃえばいいのです。

朝予定を立ててペタッ。夜就寝前にポイッ。コスパも◎

ふせんって最強ですね。

ブロックふせん

ブロックふせんは、ノートや教科書にメモ・公式・単語を書くのに便利です。
まとめノートを作るのがめんどくさい時は、大切な用語を全部ふせんに書いて貼ったりできます。

勉強にはこのブロックふせんは大事です。
なのでストレス無く使えるものを選びましょう。

おすすめはセリアの選べる4色のふせんです。

大きすぎず、メモを書くのにとても適したサイズです。
4色が2種類で好みや教科ごとに色を分けることが出来る部分も気に入っています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

もっとおすすめしたいものが出来たら更新していきますので、ちょくちょく見に来てくれると嬉しいです。

これからテスト勉強の方、勉強道具をそろえたいと思っている方もこの文房具でモチベーションを上げちゃいましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました。

お問い合わせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました